中国概念株に警鐘も

 中国の動画配信サービス大手、「bilibili(ビリビリ)」を運営する中国嗶哩嗶哩(Bilibili Inc.)に今月10日、ソニーが4億ドルを出資したことが日中両国のメディアでともに取り上げられています。ソニーの出資は〇〇〇バンクみたく単なるリターン(キャピタルゲイン)を求める資本投資に止まらないことは明らかです。アニメーションやゲームでの両社の協力はビリビリが上場する前から始まっていますが、しかしソニーのお墨付きがあった(からと言って安心して投資できる)とは簡単には言えない別な事情もあります。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

ソニーが応援する動画配信会社

 在宅が長引き、巣篭りしながら消費をする「宅経済」を生み出しています。台湾の媒体で最初に使われていた「宅経済」が新型コロナウイルスのお陰で、今年中国内陸のメディアで盛んに使われるようになったのです。テレワーク、オンライン診療、フードデリバリー、オンライン教育、ネットゲームなどeコマースを含むすべてのネット経済を総じて「宅経済」と纏められています。生産活動が猶も停滞されている中、「宅経済」が勢いを見せています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

WONCAがお墨付きの「平安好医生」

 まず株価チャートをご覧ください。平安健康医療(通称「平安好医生」・1833)と阿里健康(0241)の3カ月株価チャートです。「赤字でも株価が上昇」、「石の上にも3年 阿里健康黒字転換」のコラムを書いたのは新型コロナウイルス感染症が世界的に流行し始めた2月の中旬。株価が上昇し始めた3月の中旬に米市場初のサーキットブレーカー「4レンチャン」発動で、世界市場が急落したが、その後は急回復し、3月の安値から1833は約2倍、0241は約80%株価が急騰しています。


(「aastocks」から)

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

記事にもっと敏感になろう オンライン診療

 世界中で「医療崩壊」が叫ばれています。日本もついに「オンライン診療」が今月(13日)から解禁されました。中国では、医療現場の窮状や医師不足などの課題を解決するためのオンライン診療。上場当初からこのコラムで取り上げたオンライン診療専門の会社がありますが、新型ウイルスの流行で改めてその価値が認識されるようになっています。われわれが普段から接している中でもそうした情報がたくさんあります。少しでも気を付けてみてみると、意外と価値ある情報が隠されているのです。「新華財経速報」が情報ツールの一つです。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

ブレードバッテリーで勝負に BYD

 「オマハの賢人」、ウォーレン・バフェット氏の「裏書」とソフトバンクGの孫正義氏の月3億枚のマスクオーダーでBYDの株価を支えていると前回触れていますが、投資家はそれだけで大事なお金を投じるほど愚かではありません。マスクが何億枚売れようと、本業がうまく行かないとわかればたちまち市場で株が売られてしまいます。BYDの第1四半期の業績速報で純利益がほぼゼロに近いことが明らかにされても株価が上昇したのには訳があったのです。

 中国安徽省無為県出身の王伝福氏を「無為のヒーロー」として表紙に飾る

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ