徐さんの中国株

比較すると差が出る呷哺呷哺と海底撈

 3年連続の赤字決算に続き、今年の中間期でも2億元以上のマイナスを発表した鍋料理チェーンの呷哺呷哺餐飲(0520)はお店にカラオケルームを併設したり、バーエリアを設けたりするほか、米コストコのように会員カードを発行して特別サービスを提供したりするなど業績回復に様々と施策を講じています。一方従来のサービスに徹してコア業務が同期比最高益を出す同業者も見られます。海底撈国際(6862)です。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

多様なサービスで再生を図る呷哺呷哺餐飲

 コロナ禍の3年で外食産業はたいへんな思いをしたことは日本も中国もそう変わらないと思われます。体力のない飲食店はバタバタと倒れていくことはSNSでもよく取り上げられます。体力のある企業は「リバウンド消費」で業績回復が期待できるのではと決算を確かめると二分化していることが分かりました。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

呷哺呷哺餐飲の株価が物語ること

 中国電子商取引(EC)大手の拼多多(ピンドゥオドゥオ・PDD)は史上最高の収益を上げ、本業によるキャッシュフローは437億元(1元=約20円)、6月30日までの現金、現金等価物、短期投資の合計額は約392億ドル(23年12月31日までは299億ドル)だったにも関わらず、配当も自社株買戻しの予定もないことを経営陣が決算発表会で明らかにしたことにより、発表翌日の株価が30%も急落しました。何より外部環境を鑑みて高い伸び率は持続不可能と予想したからです。

経営陣が成長鈍化を予測のPDD

 売上高が前年同期比86%増、純利益が同2.4倍の決算(第2四半期)を出しても株価が発表翌日に約30%急落した中国EC大手の拼多多(ピンドゥオドゥオ・PDD)。会社設立も株式上場も最大手のアリババに大幅に遅れているものの、いまはアリババと腕相撲ができるように成長したのです。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

アリババの株価なぜ上がらない

 中国電子商取引(EC)大手のアリババグループ(9988)の株価が上がるかと思ったらまた下がるという繰り返しです。100HKD超えは昨年1月のことで、もう1年8カ月も100HKD以下を徘徊しています。「1+6+N」の組織改革案発表も1年半経つが、大きな成果を見出すことなく、株価の低迷が強いられています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

アリババ、香港をメイン上場地とする二重上場 どう変わる?

 中国電子商取引(EC)大手のアリババグループの株価が先週動意を見せ、1週間ぶりに82HKDを回復しました。待望の香港をメイン上場地とすることが23日の同社正式発表で確実となり、香港証取の承認を受け、今月28日から発効することとなりました。7月19日のコラム「投資家心理改善になるか アリババが起爆剤?」で触れているので、読み直してみてほしいと思います。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

大学教育の有料化は時代の流れ 中国教育集団

 中国の大学教育は1989年までは無料でした。同年入学の学生から授業料を象徴的に徴収するようになったので、教育の市場化元年とも位置付けられています。しかし本格的に授業料を全大学の新入生から徴収するようになったのは1997年からだと言われるので、それから25年以上経って大学教育の有料化が当たり前だという認識はやっと浸透してきたと言えそうです。

ますます重宝される職業教育 中国教育集団

 今年、2024年の中国の大学卒業生は23年より21万人多い1179万人で今までの最高を記録し、2010年の630万人から15年で倍近く増えたことになります。一方、国家統計局が発表した在校生を含まない16~24歳人口の7月の失業率は17.1%で前の月より3.9ポイント上昇し、25~29歳の失業率も6.5%と高止まりして新卒者の就職難が顕在化しています。その中で専門(職業)教育がより重宝されるようになります。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

民間職業教育の台頭 中国教育集団

 21年7月の「双減」政策の対象は「K9」と言われる9年間の義務教育の学科課外補習(学習塾)で、新東方教育(9901)はまさにそのターゲットとなったわけですが、しかし株式市場では「ミソもクソも一緒」で、対象外の職業教育関連株も巻き込んで暴落に追い込まれてしまったのです。今月3日に公表された「サービス消費の質の高い発展促進に関する意見」(国務院)の教育に関する部分は民間資本による教育振興に関するもので、市場では学習塾も含めた「解禁策」と誤解し、資金が一斉に流れ込んだが・・・

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

「教育は100年だが、新東方は」

 「アリババやテンセント、シャオミなどは今後10数年元気かもしれないが、しかし100年後にはこれら企業は存続できるかどうか疑問だ。存続が確実なのは教育事業だ」(新東方創業者、兪敏洪)。「今の話しには倫理的ミスが二つある。われわれも10年間生きられないかもしれないこと、そして100年後には教育事業は必ず残るが、新東方が存続するとは限らない」(アリババ創業者、ジャック・マー)。これは2016年中国企業イノベーション発展年次総会でやり取りされた名場面の一つです。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

不死鳥の新東方教育

 中国で小中学生を対象とする宿題や学習塾の負担軽減を目的とする「双減」政策が21年7月に発表されたら学習塾関連銘柄が一斉に暴落しました。以来凡そ3年間同セクターをほぼ見なくなったが、7月昼食会の前に、「中国教育集団」はどうかとコメントを求められたので、再度同業界をチェックしたところ、意外と堅実に動いていることが分かったのです。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

学習塾銘柄に春か

 上海(深圳)や香港の中国株市場で先週学習塾やゲーム関連銘柄が一斉に上昇し、中でも学習塾の上昇幅が特に目立っていました。学習塾の行方はコラムを書いたのはちょうど3年前の21年7月30日。新東方(EDU/9901)や好未来(TAL)など学習塾関連銘柄の株価が一夜のうち、8割も9割も暴落していたいきさつを取り上げていました。3年経って同じ銘柄が突如また「復活」していたのです。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

「陸地空母」実現するか 小鵬匯天

 低空経済の応用シーンに「低空+(プラス)配送」、「低空+観光」、「低空+都市ガバナンス(消火や監視)に空飛ぶタクシーなど低空飛行が想定されます。ポイント対ポイントのサービスにドローンやeVTOL(電動垂直離着陸機)の活躍が期待されますが、道路を走り、必要な時に空を飛ぶという「陸地空母」が出来たらと、電気自動車(EV)新興勢力の一角である小鵬汽車(9868)が夢見ています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

低空経済 空中タクシーの時代へ

 「低空経済」をGooGloやYahooで検索すると、情報がいっぱい出て来るが、その大半は中国絡みであることが分かります。昨年12月の中央経済工作(活動)会議の後、10以上の省や市が10億~200億元に上る関連産業基金を設立し、「ゴールデンレース」に出場(参入)しようとする一方、6月現在関連企業への投融資も26件確認されていると実業界での関心の高さも伺えます。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

政府系ファンドも注目する「低空経済」

 国有資本のマザーファンドが1千億元も集めて投資しようとするセクターの一つに「低空経済」があることを前稿で触れています。昨年12月の中央経済工作(活動)会議で低空経済を国家戦略新興産業としての位置付けを初めて明確に打ち出し、今年3月の全人代の政府活動報告にも低空経済を成長のけん引役とする内容が初めて盛り込まれています。低空経済とは。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

マザーファンドは何に投資する?

 建機の加藤製作所は7月、中国江蘇省昆山市にある油圧ショベルの製販子会社を解散・精算することを明らかにしました。3月に油圧ショベル工場の稼働を見合わせると発表してから動向が注目されていたが、撤退を公式に発表するとやはり予想以上の反響を呼んだのです。不動産不況による需要低迷、地場メーカーとの過当競争など撤退の理由はさまざまと憶測されますが、投資のチャンスはまだあるのでしょうか。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

「資本配置の最適化」 BYD株売却のバフェット氏

 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が中国石油(ペトロチャイナ・0857)への投資で8倍近くの利益を上げたことで中国の投資家間で美談となっています。2003年頃に1株当たり平均1.6~1.7HKDで買った中国石油のH株が07年10月までに平均13.5HKDで売却し、初期投資した4.88億ドルが約40億ドルまで膨らみ、8倍ほどのリターンを手に入れたが、何より氏が売却した後、中国石油の株価が暴落し、売却のタイミングに驚嘆する声が未だ途絶えることはありません。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

バフェット氏 BYDから撤退か

 自動運転が中国で話題になっている中、著名投資家、バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが保有中のBYD株の売却再開が伝えられています。百度(バイドゥ)を始め、自動運転に関わる企業が自社で車の製造に関与することなく、メーカーに発注することがほとんどで、車の需要がしばらく続くものと見られています。電気自動車(EV)大手のBYDが増収増益で、販売も好調なのに、なぜバフェット氏が売却を急いているのでしょうか。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

先発優位か 百度の無人運転

 百度(バイドゥ)売上高の7割以上が検索やマーケティング部門に依存していることがわかりました。しかし同社経営陣は、今後引き続き生成AIと基礎モデルへ投入を継続的に増やし、新たな成長分野を創出する土台を築くとして、生成AI、基本モデル、AIクラウド、インテリジェント運転、音声アシスタント、スマートデバイスなどを同社主要な収入源にするのを目標としています。自動運転はその一つに過ぎません。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

AIで勝負に出る百度

 百度(バイドゥ・9888)が武漢全域での無人タクシー、「蘿蔔快跑(ルオボクワイパオ)」の商業運転を開始すると発表すると、株価が約15%急騰しました。何せAI(人工知能)による応用シーンが様々と出ているが、消費者と直結する商業活動がまだ少ないのが現状のようです。ところがいったん上がった百度の株価が1週間も経つと、まだ元の木阿弥に舞い戻っています。百度はどうやって儲かっているのでしょうか。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ