トレンドの変化 ここからも

アメリカの経済誌「フォーチュン」が毎年世界企業番付、フォーチュン・グローバル500(Fortune Global 500)を発表していますが、2015年度版は現地時間22日発表されました。 

日本の企業では、トヨタ自動車が前年と同じく9位にランクインしたほか、日本郵政が38位(前年23位)、ホンダ自動車が44位、日産自動車が59位(前年61位)、NTTが65位(前年53位)と健闘しています。 

一方中国の企業では、香港(5社)、台湾(7社)を含めて前年より6社増えて106社になり躍進が目立っていますが、ランク付けの順位や利益の多寡などからここでも市場のトレンドの変化が読み取れます。 

世界で最も儲けの多い企業50社には、中国が13社を占め、その内中国工商銀行は447億6400万米ドルの利益で世界のトップに立っている反面、赤字の多い50社にも中国は14社を占め、しかも14社は例外なくすべて国有企業で占められ、中でも「中国アルミ」は昨年17億5800万米ドルの赤字を出して赤字の最も多い企業となりました。 

上位にランクインされた中国石化と中国石油も利益ではそれぞれ30%と17%下落し、ランクインの順位が前年比で下がっている企業数は前回の10社を大きく上回って鉄鋼や石炭、非鉄金属、電力など20社となり、その内「武漢鉄鋼」は昨年の310位からランクイン最下位の500位に落ちています。関係者は順位が下がっている原因について、中国国内での生産過剰のほか、国際商品価格の下落とも関係していると分析しています。 

伝統産業の順位下落とは反対に、民間企業の聯想集団(レノボ)は前回より55位、華為は57位順位を繰り上げ、それぞれ231位と228位まで躍進していいます。 

トレンドの変化には、年齢別人口構成の変遷や推移からも簡単に読み取れます。国家統計局によりますと、中国13億人の内、出生率ピークの1960年代には2億2300万人、1970年代には2億2100万人、1980年代には2億1900万人、併せて6億6300万人と人口の半分を占めるようになっています。 

1990年と2000年代に生まれた人口はそれぞれ1億7100万と1億5900万人となり、労働力人口のピークは2017年から減少に向かい、高齢化社会に入ることは確実となっています。 

それより、消費性向の違いで、出生率のピークに生まれた人たちは高度成長を経て豊かになり、医療や健康産業、レジャー、エンターテインメントなどの需要が主流になることも目に見えています。 

その中で、6月の当社視察団で上海で説明会をしてもらった復星国際(0656)は、従来の鉄鋼や不動産という事業モデルから脱皮し、保険+産業+投資への事業転換は頷けるものと考えます。

 

 

徐さんの中国株の最新記事