徐さんの中国株

美団 香港市場に参入、勝算のほどは

 大手IT系企業の第1四半期の決算がほぼ出そろいました。テンセント、アリババ、美団、シャオミの4社を詳しく見てきましたが、かつての高度成長が終焉し、各社とも人員整理や合理化に踏み切り、新しい成長ポイントを模索したりしている現状が伺えました。テンセントのように主力のゲームセクターの国内市場は6%の伸びに対して海外市場は4倍強の25%増と海外市場を順調に開拓していることも特徴的でした。生活関連サービスの美団もその第一歩を踏み出しています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

スマートEVは期待の星か シャオミ

 「安かろう悪かろう」がかつてはシャオミの代名詞だったのですが、しかし、第1四半期の減収増益はまさに「安かろう悪かろう」といういままでのイメージを覆して、「ミドル・ハイエンド製品の割合が増加したこと」を増益の理由として挙げています。アップルやサムスンの高級機種には及ばないが、単価4千~5千元(約8万~10万円)台のスマホは中国市場で24.1%を占めるようになり、凡そ5台に1台の割合でシャオミスマホのシェアは拡大していることが報告されています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

シャオミ、次の成長ポイントは

 消費動向を見るのに、ミクロの視点で生活関連サービスの美団(3690)を見てきましたが、かつて中国最大のユニコーンであるシャオミ(1810)もまた庶民の生活に密着した製品やサービスを提供する会社なのです。そのシャオミは2018年に香港市場に上場してユニコーンを卒業しましたが、「中国のジョブス」と言われる同社創業者の雷軍氏の動向や主力のシャオミスマホの発売情報など何かと現在も注目されています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

二けた成長の美団 消費活動のバロメーター

 何事も比較して見ないとわからないもので、アリババは6四半期も1ケタ台の成長が続いていたことを触れてますが、さらに直近4期(19~22)の決算を振り返ると、伸び率はそれぞれ35.3%、40.7%、18.9%、1.8%となっているので、IT系企業の30%や40%成長が当たり前の時代がもう一昔前の「神話」になってしまったような感さえ否めない気持ちでいるところ、美団の二ケタ台成長の発表がありました。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

1桁台成長が続くアリババ

 テンセントに続き、アリババも第4四半期と22年度本決算を今月18日に発表しました。IT系企業のレイオフが最近盛んに話題になっていますが、3月31日までのテンセントの社員数は昨年末より2215人少ない10万6221人で、前年同期比約1万人の減少。同じ期間のアリババの社員数は23万5216人、昨年同期は25万4941人と公表されているので、1年間で1万9725人がレイオフの対象となったことが明らかになったのです。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

テンセントの選択 同じゲームでも

 IT系大手のアリババやテンセント、美団、シャオミ、快手などが本決算や第1四半期の事業報告を相次ぎ発表しました。「株式投資は経済を覗く窓口である」と良く言われます。経済動向や株価の行方を占う上でも参考になる情報が盛り込まれているので、決算書を細部まで読む暇のない人のためにハイライトをピックアップしました。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

アルゴリズムの功罪 偏るリスク

 中国発の動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)の安全性について今年の3月に米連邦議会で公聴会が開かれ、同社の周受資CEOが懸念されている利用者のデータの取り扱いなどについて5時間にわたって証言しました。米での利用者数は1億5千万人と米人口の半数に迫り、DAU(デイリーアクティブユーザー)は8千万人とFacebookの半分まで膨らんだと報告され、20年の3倍まで拡大し、成長のスピードも驚異的だと言えます。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

純利益がアリババとテンセントを超えた「字節跳動」

 ついに出た。米モンタナ州で中国のIT大手、字節跳動(バイトダンス)が運営する動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の同州内でのサービス提供を全面的に禁止するという米国初の法案が現地時間17日可決され、来年1月1日から施行されることになったが、米全土での運用に影響しかねないことから今後は法定闘争に持ち込まれる見通しで、内外から注目される事態となっています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

「BYDは素晴らしい会社」 知能化を目指すBYD

 「われわれはやみくもにBYD株を売却しているのではなく、これまでもすでに一部売却している。BYDの株価は(買い値より)だいぶ高くなったからだ。BYDの時価総額はメルセデスベンツの時価総額を超えている」。6日の株主総会でバークシャー・ハサウェイ副会長のチャーリー・マンガ―氏がBYD株売却の理由をこのように説明しました。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

「投資の黄金時代は終焉」、ウォーレン・バフェットとBYD

 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイは5月6日、米ネブラスカ州のオマハで恒例の株主総会を開催しました。相変わらず大勢のバフェットファンが世界各地から集まり、93歳のバフェット氏と99歳パートナーのチャーリー・マンガ―氏の話しとそれに続くQ&Aに耳を傾けていました。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

デジタル人民元と人民元国際化

 人民元のローマ字表記は「RMB」で、これは中国語発音表記(ピンイン)の頭文字となります。国際取引または為替表記では「RMB」ではなく、「CNY」(China Yuanの略)で、さらにデジタル人民元については「e-CNY」と表記されます。金融機関や百貨店、飲食店などで「e-CNY」マークの立札を見かけたらこのお店でデジタル人民元で決済できると理解すればよいということです。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

海外市場依存、配当利回り5%以上の百富環球

 上場会社の配当実績を調べるツールを先日のコラムでご案内しました。百富環球(0327)は増収増益の実績で、3月の決算発表会で中間配当の0.17香港ドルのほか、期末配当として0.19香港ドルを実施すると発表しました。通年配当は0.36香港ドルになるので、発表日の株価は6.94HKDだったので、利回りは5.2%になる計算になり、配当比率も19年の18%から22年の31%へ株主重視の姿勢をアピールしています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

香港発世界へ 決済ソリューションサービス

 われわれは無意識のうちにいろんな場面で、電子決済で買い物やその他の消費をしているんです。自動販売機や駅の改札、ファーストフォード店、駐車場料金の支払い、ネットショッピングなどなど。しかしこれら決済用の端末はどこの会社がどこで作っているのかあまり真剣に考えたことはないかもしれません。中国株の上場会社に、決済端末を作り、決済ソリューションサービスを提供する会社があります。当社「中国投資視察団」では、2016年8月香港で同社本社を訪ねています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

デジタル人民元は決済ソリューションの会社にチャンス

 4月の昼食会でデジタル人民元の実用化に関連して「金邦達」(ゴールドパック・3315)を取り上げたところ、さっそく詳細を調べて「ちゃんと配当も出ているのではないか」とフィードバックしてくれる方がいました。そうなんです、ここ5年間、同社株価は1~2HKD前後で動いているが、配当金は年平均0.18HKDだったので配当性向は約80%、利回りは10%以上に達します。継続して配当金を出してくれる会社は安心できるんですね。同じくデジタル人民元関連で、きちんと配当してくれる会社はほかにもあるんです。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

デジタル人民元 普及にはハードルも

 デジタル人民元は開発から実用化までわずか8年。19年から深圳や蘇州など地域限定で試用を開始し、20年から上海、大連、海南など試用地域も拡大。4月現在17の省や市の26地域まで拡大しているが、22年末の流通額は136億1千万元(中国人民銀行1月13日発表)で、人民元流通総額M0残高(10兆4700億元)のうち、デジタル人民元の流通額は0.13%に止まっていることが明らかになっています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

デジタル人民元、公務員から 金邦達(ゴールドバック) 

 投資には産業政策の把握が必要不可欠だと申し上げていますが、テンセントは現状批判せず、政策に沿って黙々と製品を開発し、その製品には瑕疵があると指摘されると、すぐに対策を打ち立てるなどという点では、一枚上だと評価されます。デジタル人民元は産業政策よりも通貨という国の根幹にかかわる国家戦略なので、それに協力することは「正しい選択」だと評価すべきかと思います。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

デジタル人民元もいよいよ現実化

 どこの国の政府も経済成長の優先順位を決める際、産業政策を取ることがあります。国際貿易の観点では、その産業政策は保護主義的で、公平な競争原理に反するものだと批判されることもしばしばですが、ある程度、成長してくると、保護政策を撤廃し、国際競争に放り出されます。日本が経験してきた自動車や半導体などの保護政策を中国もまた同様にさらに多くの分野で保護的政策を実施しています。株式投資では、その産業政策を先読みすることも勝ち抜くための秘訣の一つです。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

無店舗でも急成長する微衆銀行(WeBank)

 微衆銀行は2014年に設立された弱冠8年の銀行で、バーチャルであるにもかかわらず、22年末までの有効顧客(アカウント)数は3億6200万人に上り、4大国有商業銀行の一つ、内外に本支店1万店舗以上展開する中国銀行(3988)の3億4800万人(22年現在)を上回る規模で、昨年の純利益は上場している重慶銀行や青島銀行、無錫銀行などの地方都市銀行を大きく引き離して快進撃を続けています。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

4人に1人が利用の微衆銀行(WeBank)

 中国の民間シンクタンク、胡潤研究院が発表した「グローバルユニコーンインデックス2023」の上位10社中、4社がフィンテック企業であることが明らかになりました。全体の中でもフィンテック系企業が171社と最多で、同業界にイノベーションの余地が大きいことを裏付けたとも言えます。4社の内、米英各1社に中国は「アントグループ」と「微衆銀行(WeBank)」の2社がランクイン。フィンテックが中国で急速に成長している証の一つであると見て宜しいかと考えます。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ

AIは選択肢の一つ センスタイム

 ユニコーン企業ランキングは評価額10億ドル以上の未上場企業がランクインの条件なので、成長して株式を公開したら、ランキングから「卒業」することになります。中国株で何かと話題が多く、未だに注目される「美団」(3690)やシャオミ(1810)、商湯科技(0020)などはいずれも同ランキングの「常連」でしたが、晴れてIPOに成功し、ランキングから外されています。そこにさらに新顔が登場してきます。

続きは会員登録(有料)してからお読みになられます。

入会案内を見るログインページへ